Q & A
「心の手紙」に関するご質問

- 何の目的で書くのですか?
- 「心の手紙」は、今書いた手紙が、3年後、5年後などの未来に届く手紙のタイムカプセル便です。
口に出して言えない思いや、感謝の気持ち、励ましの言葉、時をへだてて伝えたいことなどを、つづっていただけます。書くことで、今の気持ちが整理されたり、未来に思いを伝えることで心が楽になったりする場合があるかもしれません。

- 手紙は何に書くのですか?
-
来館で申込みの場合、お申込み時に渡される心の手紙専用便箋と封筒をお使いください。
インターネットで申込みの場合、専用便箋などがセットになった「心の手紙キット」が届きます。

- 手紙を出す相手は誰でもいいのですか?
- はい。ご本人はもちろん、ご家族や友人など、住所が明確な方であれば、どなたでもかまいません。
ただし、故人や相手の方が受け取りを拒否されたなどの場合は、お届けできない場合がございます。

- 封筒に同封できないものはありますか?
- 重さが50gを超えるもの(封筒を含む)、現金(商品券や図書券なども含む)や貴重品、破損や腐敗のおそれのあるもの、危険物などは、封筒に入れることができません。

- 書いた手紙は、どうしたらいいですか?
-
来館で申込みの場合、館内にある専用ポストに投函ください。
インターネットで申込みの場合、専用封筒に入れて宛名と差出人のお名前を書いてください。
さらにキットに同封の「申込書」に必要事項を記入し、手紙と一緒に返送用封筒に入れ、
「花見山 心の手紙館」まで返送してください。(切手不要)

- 手紙がいつ書かれたものなのか、受けとった人にわかるのですか?
- 専用便箋の右上に、年月日を書くところがあります。
また、専用封筒にも手紙をお預かりした西暦と年月日をスタッフが記入いたします。
差出人欄の上にも、手紙を書かれた西暦と年月日をご記入していただけます。

- インターネットで申込みの場合、キットが届いてから手紙を書いて
返送するまでの期間は、いつまでですか? - いつまでという決まりはございませんが、手紙はできるだけ早めにお書きいただき、当館にご返送ください。
届出希望年月など必要事項を書いた「申込書」も忘れずに、同封してください。

- 手紙の配達は、誰が行うのですか?
- 「心の手紙」は、郵送となります。
いったん当館でお預かりしてから、ご希望の配達年月(届出希望年月)に郵便でお届けいたします。

- 配達を希望する年月は選べますか?
- 何年でも自由にお選びいただけます。ただし、1年未満は、お預かりできません。
最長期間は5年となっています。

- 誕生日や結婚記念日などに手紙を届けたいのですが、
配達日の指定はできないのですか?
- 申し訳ありません。日付の指定は受け付けておりません。
年月までの指定となっております。

- 配達してもらう月は、何月でもいいの?
- はい。ご希望の西暦と1月から12月までを申込書にご記入ください。
たとえば、2015年から3年後の場合、2018年の1月から12月までの間の何月でも指定できます。

- 切手は、貼らなくていいのですか?
- お書きになった「心の手紙」や、返送用の封筒などの郵送代はすべて、金額に含まれております。
お客様の方で切手をご用意していただく必要はございません。

- 届けられない場所はありますか?
- 海外へのキットの送付や、海外への手紙の配達は、お受けできません。

- 届け先住所の変更や、期間の変更はできますか?
- はい。いずれの変更も、お問い合わせフォームまたはお電話でご連絡ください。このとき「預かり書」に記載されている受付番号が必要となります。ご連絡後、「変更依頼書」を送付いたしますので、必要事項をご記入後お手数ですが、当館までご返送ください。

- 手紙の配達を取り消しにすることはできますか?
- はい。「預かり書」に記載されている受付番号をご確認の上、ご連絡ください。「変更依頼書」を送付いたします。お預かりしております「心の手紙」は、シュレッダーで破棄させていただきますので、ご了承ください。

- 手紙が相手に届かない場合がありますか?
- 通常の郵便物と同様にお考えください。相手の方が転居されていてお届けできないこともありますので必ず、お届け先住所をご確認ください。

- 相手に手紙が届かなかった場合どうなりますか?
- 当館へ、返送されてきた手紙は、一年間、当館にて保管いたします。
その後、シュレッダーで破棄させていただきます。

- 保管期間が長くなるほど、料金が高くなるのですか?
-
通常便の場合は、期間によって2段階に料金が分かれています。ご希望の期間に当てはまる料金をお支払いください。まとめて10通以上お申し込みいただくとお得な団体割引もございます。

- 団体割引は、すべての便と併用できますか?
-
はい。来館で申込みの場合も、インターネットで申込みの場合も、基本料金が10通〜30通までは10%OFF、31通〜50通までは20%OFF、51通以上は30%OFFとなります。詳しくは、お問い合わせください。

- インターネットで申込みの場合、支払い方法は選べるのですか?
- コンビニ・郵便局払いと、銀行振込(ジャパンネット銀行・阿波銀行)の2通りからお選びいただけます。フォームからお申込みの際にお選びください。コンビニ・郵便局払いを選ばれた方には、手数料がかからない専用の払込用紙をお送りします。銀行振込を選ばれた方には、お申込み完了後の自動返信メールに、振込先口座情報を記載しています。

- 支払いはいつしたらいいですか?
-
来館で申込みの場合は、受付でお申し込みされた後に、手紙の保管期間を決めてからお支払いください。
インターネットで申込みの場合は、キットが届いてから、一週間以内にお支払いください。
お支払いを済ませてから、お書きになった手紙を当館宛てにお送りください。
折り返し「預かり書」を、お送りいたします。

- 届出年月を変更して、金額が変更になった場合はどうするのですか?
- お客様のお支払い金額が足りない場合、差額をお支払いいただきます。金額が多い場合は、払い戻しをさせていただきます。手数料などの諸経費は、差し引かせていただく場合がございますのでご了承ください。
